不妊治療コラム
COLUMN
福岡県で先進医療に係る費用の一部が助成されます
福岡県により特定不妊治療における保険診療と併用可能な先進医療に係る 費用の一部が助成されます。
助成対象者
- 特定不妊治療開始日が令和5年4月1日以降であること
- 特定不妊治療開始日に夫婦であること(事実婚を含む)
- 特定不妊治療開始日の妻の年齢が43歳未満であること
- 治療開始日から申請日までの間に、夫婦の双方またはいずれかが、 県内市町村(政令市・中核市を含む)に住所を有すること
- 保険診療として特定不妊治療を受診していること
※特定不妊治療開始日とは、生殖補助医療の治療計画を立てた日をいう。
助成対象治療
先進医療として厚生労働省が告示している下表の不妊治療
ただし、先進医療の実施機関として厚生労働省に承認されている保険医療機関 であり、かつ保険適用されている不妊症に関する治療・検査を、保険診療として 実施している医療機関において実施している必要があります。
(※)令和5年5月現在の情報であり、今後追加される場合がありますので、県HP又は申請窓口において確認してください。
- ヒアルロン酸を用いた 生理学的精子選択術 (PICSI)
- 福岡県不妊に悩む方への特定治療支援事業
- 子宮内膜刺激術 (SEET法)
- タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
- 子宮内膜受容能検査 (ERA)
- 子宮内膜細菌叢検査 (EMMA、ALICE)
- 子宮内膜スクラッチ
- 二段階胚移植法
- 不妊症患者に対する タクロリムス投与療法
- 子宮内フローラ検査
- 子宮内膜受容期検査 (ERPeak)
- 膜構造を用いた生理学的 精子選択術
- 着床前胚異数性検査 (PGT-A)
助成金額
初回助成時の治療開始日の妻の年齢 | |
---|---|
40歳未満 | 40歳以上43歳未満 |
43歳になるまで1子毎に6回まで | 43歳になるまで1子毎に3回まで |
居住要件について
治療開始から治療終了まで福岡県内在住で申請時にも県内在住であることが要件となります。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sennsinniryoushienjigyo.html#sp_headline_5
必要書類
必要書類は
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/sennsinniryoushienjigyo.html#7
よりご確認ください
先進医療支援専用窓口