不妊治療コラム

COLUMN

体外受精について

体外受精とは?

今回は、私たち培養士の目線から「体外受精」についてお話しします。

体外受精とは、体の外で卵子と精子を受精させて培養し、その後成長した胚(受精卵)を子宮内に戻す方法です。前回紹介した人工授精(AIH)からステップアップした治療方法となります。

受精をするには、卵子が排卵され、精子が子宮を経て卵管までたどり着き、卵子と出会うことが必要です。しかし、何らかの原因で一つでもその過程が欠けてしまうと受精ができなくなってしまいます。体外受精では、体の外に卵子を取り出して受精をさせることで、受精の妨げになる原因をショートカットすることができます。

どんな人が対象になるの?

・卵管閉塞、排卵障害、抗精子抗体がある

・精子の数がかなり少ない、運動している精子が少ない、奇形精子が多い

・タイミング法や人工授精を複数回実施しても妊娠しない など

採卵について

体外受精では、「採卵」と呼ばれる体の外に卵子を取り出すことが必要です。

採卵をする前に、注射や点鼻薬、飲み薬などを使用して複数の卵子を育てます。

採卵時は、医師がエコーで確認しながら腟から、卵胞という卵子が入っている部分を穿刺し、卵胞液を採取します。

採取された卵胞液は、培養室と採卵室をつなぐパスボックスという小さな窓から培養士が受け取り、「検卵」と呼ばれる卵子を探す作業を行います。卵子はとても小さいため、顕微鏡を使用し、見落としがないようにしっかりと探します。また、卵子は光や温度変化に弱いため、ダメージを与えないように素早く作業を行っています。

採卵で採取された卵子は、卵丘細胞(顆粒膜細胞)と呼ばれるふわふわとした細胞に包まれており、このように見えます。

拡大するとこのように見えます。

受精をさせる時間まで培養器の中で培養をします。

受精の方法は次回以降で紹介させていただきます。